シー・クエンス
仕事ものがたり

お雛様あれこれ
日本の暦はお正月から春先までは結構忙しい。お正月と節分が終われば、今度は雛祭りの季節になる。新暦では3月3日が雛祭りになるので、節分が終われば雛人形を飾っていいとされているが、地域や風習によって実はさまざまな説がある。雨水の日に雛人形を出して飾ると良縁に恵まれるという言い伝えもよく聞かれる説である。
このほか、お内裏様とお雛様はどちらが右でどちらが左か説も、考え方によってさまざまである。向かって左にお内裏様を飾るのが関東、右にお内裏様を飾るのは関西ともいわれている。これは明治以降、天皇皇后両陛下がお立ちになる位置が変わったため、西洋式に倣ったのが関東(武家飾り)で、従来の日本の伝統通りに従ったのが関西(公家飾り)、という説だ。ところが、そもそもお内裏様とお雛様は天皇皇后両陛下であると考えるなら、武家飾りというものは存在しないはずである。このあたりは考え方によってどのようにも理解できるため、それぞれの家庭で決めた飾り方でいいのだろう。
あたらしい住まいの夢が叶ったご家族の、あたらしい家のリビングや和室などに、お雛様が飾られた風景を、窓の外から垣間見ることは、藤井にとってもっとも安寧の気持ちになる一瞬でもある。そんな家族をもっともっと増やすため、土地と向かい合う日々が続く。